安全な速度と車間距離

問1

運転者が危険を感じてブレーキをかけてブレーキを踏んだとき、そのブレーキがきき始めてから停止するまでの距離を停止距離という。

答えを表示
×
制動距離です。
問2

運転者が危険を感じてからブレーキを踏み、ブレーキが実際にきき始めるまでの間に走る距離を空走距離という。

答えを表示
問題の通りです。
問3

車の停止距離は、空走距離と制動距離に分けられ、空走距離は速度に比例し、制動距離は速度の2乗に比例する。

答えを表示
問題の通りです。
問4

時速60キロメートルで走行している普通乗用自動車の停止距離は、乾燥したアスファルト道路の場合で、約40メートルをやや超える距離である。

答えを表示
問題の通りです。
問5

アンチロック・ブレーキシステムを備えた自動車で急ブレーキをかける場合は、システムを有効にするため、ゆっくり踏み込むことが必要である。

答えを表示
×
一気に踏み込むことで作動します。

※ アンチロック・ブレーキシステム…急ブレーキやすべりやすい路面でのブレーキ時に、タイヤのスリップを防止し、安定した停止ができるシステム。
問6

二輪車のブレーキのかけ方には、ブレーキレバーを使う場合、ブレーキペダルを使う場合、エンジンブレーキを使う場合の3種類ある。

答えを表示
問題の通りです。
問7

二輪車のエンジンブレーキは、スロットルを戻すと制動される。

答えを表示
問題の通りです。

※ スロットル…アクセルのことです。二輪車はアクセルのことをスロットルと呼びます。
  制動…速度を落とすこと。
問8

二輪車で走行中にブレーキをかけるときは、車体を垂直に保ち、ハンドルを切りながらブレーキをかける。

答えを表示
×
転倒の恐れがあるので、ハンドルを切らない状態でブレーキをかけるようにする。
問9

二輪車で前輪・後輪ブレーキを同時にかけるときは、乾いたところでは後輪ブレーキ、路面がぬれてすべりやすいところでは前輪ブレーキを強めにかける。

答えを表示
×
乾燥路面→前輪ブレーキ、すべりやすい路面→後輪ブレーキをやや強めにかける。
問10

左右の見通しがきかない交差点で、信号機の信号が青色のときは、徐行せずにそのまま通行してもよい。

答えを表示
問題の通りです。
問11

ブレーキをかけるときは、最初はできるだけ強く踏み込んだ方がよい。

答えを表示
×
最初は軽く、その後徐々に必要な強さまで踏み込む。
問12

ブレーキをかけるときは、数回に分けて踏めばブレーキ灯が点滅し、後車への合図となって追突事故防止に役立つ。

答えを表示
断続ブレーキ、ポンピングブレーキと言う。


トップへ戻る
トップへ戻る